仙台市中心部の観光名所
仙台は東北地方の文化・経済の中心として栄えてきました。同時に豊かな自然を誇っており、「杜の都」として有名です。

仙台市の基礎は、仙台藩初代藩主である伊達政宗によって築かれました。 市内の史跡をめぐることで、政宗時代の文化を感じることができます。
仙台城跡
仙台城は伊達政宗によって1601年に築かれました。当時の日本で最も豪華な城の1つだったと言われています。
当時の建築物は明治維新後に取り壊されていますが、豪壮な石垣から往時の繁栄が伺い知れます。

本丸跡にある伊達政宗像は、仙台市のシンボルとして有名です。

敷地内には、他に博物館やお土産店、レストラン街などがあります。
瑞鳳殿
瑞鳳殿(ずいほうでん)は、伊達政宗の死後にその魂を祀るために建てられた霊廟です。 1636年、政宗の息子である忠宗によって建造されました。国宝に指定されていましたが、第二次世界大戦中に戦災によって焼失しています。
現在の瑞鳳殿は1979年に再建されたもので、建造当初の姿を可能な限り精巧に再現しています。

大崎八幡宮
大崎八幡宮は仙台市内で最も由緒ある神社の1つです。 現在の建物は、1607年に伊達政宗によって建造されたものです。
本殿は精巧な彫刻や金箔、漆によって美しく彩られています。 現在、国宝に指定されています。

大崎八幡宮が祀っているのは、八幡神という勝負事の神様です。プロスポーツ選手を始め、たくさんの人が勝利を祈願して訪れます。